デッキ作成したいのが多すぎて、結局何が作りたいのか分からなくなってる、”コザッキー”です(笑)。Twitter のほうを見ていただいてる方は分かると思いますが、色々やりたいコンボとかコンセプトがありすぎてですね……、はい…、---不完全燃焼なんだろ~、そーなんだろ~、そーなんだろ~…(ウタオ、カワイイ…) …脱線、とりあえず、ヴァンガードの情報から…、カースド・ランサー シャドウパラディン グレード2 9000 盾5000 自:【V/R】このユニットのアタックがヴァンガードにヒットした時、あなたの<シャドウパラディン>のヴァンガードがいれば、あなたのダメージゾーンから1枚選び、表にする。 カッケェーー!!…んだけど、ただの”超電磁生命体 ストーム ”じゃん…。 これじゃあ、クラン特性というか、<シャドウパラディン >が何をするクランなのかわかんないじゃん…、---不完全燃焼なんだろ~、そーなんだろ~、そーなんだろ~…(めっちゃ、はまってる…) …脱線。さて、なんかデッキ紹介したいけど…、たくさんあるんだよな…。 ~例~ ・とある流星の一方通行(アクセラレータ) ・こ そ あ ど エクシーズ (仮名) ・デス・ゼロ・∞ ・ガガガブラック ・異世界線のクリスティーナ (仮名) …まともなデッキ名ないな(笑)…。 まぁ、今回はこの辺かな…。<六霊 > (40)<モンスター > (22) 1 デブリ・ドラゴン 1 憑依装着-アウス 1 憑依装着-ウィン 1 憑依装着-エリア 1 憑依装着-ヒータ 3 水霊使い-エリア 3 A・ジェネクス・チェンジャー 8 お好みの霊使い合計8枚 3 エフェクト・ヴェーラー <魔法 > (10) 3 皆既日蝕の書 3 幻惑の巻物 2 強欲で謙虚な壺 2 光の護封剣 <罠 > (8) 3 威嚇する咆哮 3 くず鉄のかかし 2 アストラル・バリア …長年使っている、通称『霊使い』デッキですが、俗にいう『嫁ビート』ではなく、ちゃんとコントロールするタイプです。 Q:霊使いの効果により相手のモンスターのコントロールを奪った後、”皆既日蝕の書”でフィールド上のモンスターを裏側守備表示にしました。このとき、奪ったモンスターのコントロールはどうなりますか? A:霊使いの効果によりコントロールを得たモンスターを裏側守備表示にした場合、モンスターのコントロールは得たままとなります。(11/06/25) 最近、この裁定に変わったため、”皆既日蝕の書 ”を3枚投入。(前はコントロールが戻ってた。) また、このデッキにおいて、”強欲で謙虚な壺 ”はかなり強いです。3枚でもいいと思います。 ”太陽の書 ”はアリですが、単体では事故るので採用してません。 ”水霊使い-エリア ”だけは”デブリ・ドラゴン ”と”氷結界の龍 グングニール ”になれるので、優先的に積んでます。 あとは、ぶっちゃけ好みです。ちなみに”光霊使い-ライナ ”と”闇霊使い-ダルク ”はない方が安定するかもしれません。 理由として…A・ジェネクス・チェンジャー 闇 機械 星3 1200/1800 フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、属性を1つ宣言して発動する。このターンのエンドフェイズ時まで、選択したモンスターの属性は宣言した属性になる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。 Q:霊使いの効果により相手モンスターをコントロール奪取した後、奪ったモンスターの属性が変化しました。どう処理しますか? A:コントロールは戻ります。(11/06/25) つまり、”光霊使い-ライナ ”と”闇霊使い-ダルク ”は、『憑依装着になってコントロールが戻る前に処理できない』からです。 ちなみにこのデッキを相手にしたとき、中途半端に展開すると次のターンにコントロール奪いまくって終わります。”エフェクト・ヴェーラー ”もあるので、なんだかんだで勝ててました(笑)。 …ただ、このデッキ、今回の禁止制限、”サイクロン ”と”デブリ・ドラゴン ”によって、かなり微妙になったと思います。 今回はこんな感じでしょうかね…。これからも変なファンデッキを紹介していきたいと思います…が遊戯王とかヴァンガードの情報が出始めると思うので、暇があれば…ですね。 では今回はこの辺で…。 長々長文失礼しました。
スポンサーサイト
Twitter 始めました、”コザッキー”です。(ひ…冷やし中華?←何人にわかるんだ?) Twitterの方では、色々思いついたコンボとかネタとか突拍子もなくつぶやいてくと思います。 頻度は少ないと思います…。 …とりあえず、コメント返信から… >tom@to さん それは単純に『ライドしたくないから』じゃないでしょうか? 自分のデッキは引かないと始まらないので4積みですが、”ビーストテイマー”を入れてるタイプは、”ありす”がなくても動くので、3枚なんだと思いますよ。 >紅 さん 別にかまわないですが、”ハリケーン”とエクストラ、あとはちまちまカード入れ替えてたぐらいで、あまり大差がないですが、それでもかまいませんか? じゃあ、とりあえず、遊戯王の情報から…。・スター・ブライト・ドラゴン 光 ドラゴン 星4 1900/1000 このカードが召喚に成功した時、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までレベルを2つ上げる事ができる。 『遊戯王5D's TAGFORCE 6 Limit Over Tag Duel』付属のカード。 召喚時、他のモンスターの星を2あげる。 …”グローアップ・バルブ ”から”黒薔薇龍 ”・”エクスプロード・ウィング・ドラゴン ”、”ミンゲイ”から星8シンクロ、”ハードアームドラゴン ”から”トラドラ ”とかにつなげられますが…単純に1900のアタッカーとして使いそうですね…。・No.19 フリーザードン 水 恐竜 ランク5 2000/2500 レベル5モンスター×2 自分のエクシーズモンスターがエクシーズ素材を取り除いて効果を発動する場合、取り除くエクシーズ素材1つをこのカードから取り除く事ができる。この効果は1ターンに1度しか適用できない。 『DUELISTPACK -遊馬編-』のカード。 …使いづれぇ!!これはないわ…。 ”No.61 ヴォルカザウルス ”はかなり使いやすい…。 ”No.61 ヴォルカザウルス ”は色々と考えてあります…。・インフェルニティ・ジェネラル 闇 悪魔 星7 2700/1500 自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 『遊戯王5D's』の3巻の付属カード。 これは…強いんじゃないか?今ならエクシーズもあるし…、単純に打点になるのがいい。 これは、1枚はもっておきたいね。・アマゾネス・スカウト 地 戦士 星2 500/1100 このカードをリリースして発動する。自分フィールド上に表側表示で存在する「アマゾネス」と名のついたモンスターは、このターン効果モンスターの効果の対象にならず、魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。 この効果は相手ターンでも発動する事ができる。・アマゾネスの秘宝 装備魔法 「アマゾネス」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。装備モンスターが攻撃した場合、その攻撃を受けたモンスターをダメージ計算後に破壊する。・アマゾネス転生術 通常罠 自分フィールド上に表側表示で存在する「アマゾネス」と名のついたモンスターを全て破壊する。その後、破壊した数と同じ数まで自分の墓地に存在するレベル4以下の「アマゾネス」と名のついたモンスターを表側守備表示で特殊召喚する事ができる。 ここからは『EXTRA PACK 4』のカード。 まず、<アマゾネス>から…。 …使いづらいなぁ…。どれも中途半端だし…。 やっぱり、”アマゾネスの鎖使い ”・”アマゾネスの里 ”でハンデス・ビートしていったほうが強いかな?・極星天ヴァナディース 闇 天使 星4 1200/400 チューナー このカードは「極星」と名のついたチューナーの代わりにシンクロ素材とする事ができる。このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロ素材モンスターは全て「極星」と名のついたモンスターでなければならない。1ターンに1度、自分のデッキから「極星」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る事で、このカードのレベルはエンドフェイズ時まで、墓地へ送ったモンスターのレベルと同じになる。・極星の輝き フィールド魔法 このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上に存在する「極星」と名のついたモンスターは戦闘では破壊されない。また、フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、フィールド上に表側表示で存在する「極星」と名のついたモンスターを全て破壊する。・極星宝メギンギョルズ 通常罠 自分フィールド上に表側表示で存在する「極神」または「極星」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力・守備力は元々の数値の倍になる。このターン、選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。 <極神&極星>です。 ”極星天ヴァナディース ”はこれでようやく全種の極神を出しやすくなりましたね。墓地肥やしながら、レベルも変えられるし、かなり強いレベルだと思われ。 あと、”極星宝メギンギョルズ ”は極神に使うと攻撃力は6000強…。 ワンキル注意警報ですね…。・除草獣 地 獣 星1 100/100 チューナー 1ターンに1度、自分フィールド上に存在する植物族モンスター1体をリリースする事で、相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。また、このカードが墓地に存在し、フィールド上に存在する植物族モンスターが破壊された時、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。・素早いマンボウ 水 魚 星2 1000/100 このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから魚族モンスター1体を墓地へ送る。その後、自分のデッキから”素早いマンボウ”1体を特殊召喚する事ができる。・ドロール&ロックバード 風 魔法使い 星1 0/0 相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合、このカードを手札から墓地へ送って発動する事ができる。このターン、お互いにデッキからカードを手札に加える事はできない。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。・サイキック・ブロッカー 風 サイキック 星4 1200/300 1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動する。次の相手ターン終了時まで、お互いに宣言されたカードをプレイする事はできない。・増殖するG 地 昆虫 星2 500/200 このカードを手札から墓地へ送って発動する。このターン、相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキからカードを1枚ドローする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。”増殖するG”は1ターンに1度しか発動できない。 あとは、カテゴリ不明のカード群。 ”除草獣 ”は”ダンディライオン ”との相性が最高。 ”素早いマンボウ ”は”フィッシュボーグ ”禁止でいらない子になったんじゃないかな…。 ”ドロール&ロックバード ”は使いにくいけど、かわいい(だからなんだ)。 ”サイキック・ブロッカー ”も上に同じだが、かわいくない(だからなんだ)。 ”増殖するG ”は、色々悪いこと考えてるからノーコメント。 あとは、DT『星の騎士団 セイクリッド!!』(久々のDT!!金がとぶぜ!!)が10月上旬に稼動。 <セイクリッド>はカテゴリらしいよ。 あと来週のZEXALに”ガガガマジシャンガール ”らしきモンスターが出るから、絶対”ガガガマジシャン ”のデッキつくるんだ!! そしてたぶん”ガガガマジシャンガール ”は『DUELISTPACK -遊馬編-』のスーパーレアなんだと思うよ!!(殴 では今回はこの辺にして、次はおそらく『ケロケロA』のヴァンガード情報を載せると思います。 では、今回はこの辺で…。 長々長文失礼しました。
テスト前なのに何やってんだか…とかぜんぜん思ってない”コザッキー”です。 色々、効果わかったので、遊戯王・ヴァンガードいっぺんに考察します。・No.56 ゴールドラット 光 獣 ランク1 500/600 レベル1モンスター×3 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。自分のデッキからカードを1枚ドローし、その後手札を1枚デッキに戻す。 「週刊少年ジャンプ35・36合併号」の付属カードです。 …いや、こいつはいらんだろ。使うにしても、”No.10 白騎士イルミネーター ”を使うし…。・インフェルニティ・アーチャー 闇 悪魔 星6 2000/1000 自分の手札が0枚の場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。 「Vジャンプカードフェスタ2011」の入場者配布カード。 …うん。”インフェルニティ・デストロイヤー ”でおk。・XX-セイバー ボガーナイト 地 獣戦士 星4 1900/1000 このカードが召喚に成功した時、手札からレベル4以下の「X-セイバー」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。このカードをシンクロ素材とする場合、「X-セイバー」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。・XX-セイバー ダークソウル 地 獣 星3 100/100 このカードが自分フィールド上から墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分のデッキから「X-セイバー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。・セイバー・ヴォールト フィールド魔法 フィールド上に表側表示で存在する「X-セイバー」と名のついた全てのモンスターの攻撃力はレベル×100ポイントアップし、守備力はレベル×100ポイントダウンする。 こっから先、「EXTRA PACK 4」収録予定カードです。 ”XX-セイバー ボガーナイト ”はでかい”切り込み隊長 ”…どころの話ではなく、1900のアタッカーにもなれ、”XX-セイバー フォトロール ”の召喚条件を満たすこともできます。 ”XX-セイバー ダークソウル ”。うん、強いよね。単純に。 シンクロからもサーチできる・”素早いビックハムスター ”からサーチできる・サーチ先が広い。 いうとすれば、エンドフェイズで少し遅いくらいかな。 ”セイバー・ヴォールト ”? 使わないよね…。・コアキメイル・テストベッド 地 岩石 星4 1800/1800 フィールド上に表側表示で存在する「コアキメイル」と名のついたモンスターがエンドフェイズ時に破壊される合場合、代わりにこのカードを破壊する事ができる。また、フィールド上に存在する「コアキメイル」と名のついたモンスターがエンドフェイズ時に破壊された時、自分フィールド上に「コアキメイル・トークン」(岩石族・地属性・星4・攻/守1800)1体を特殊召喚する事ができる。・コアキメイル・ウォール 地 岩石 星4 1900/1200 このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札の岩石族モンスター1体を相手に見せる。または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。相手の魔法カードが発動した時、このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。・オーバー・コアリミット 永続魔法 自分フィールド上に表側表示で存在する「コアキメイル」と名のついたモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を捨てる事で、自分フィールド上に表側表示で存在する「コアキメイル」と名のついた全てのモンスターの攻撃力は、エンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。 「コアキメイル」です。海外プッシュが強いです。 ”コアキメイル・テストベッド ”…。 ………うん、「コアキメイル」では使わないな、こいつ主軸にしたデッキは作れそうだけど…ニヤリ。 ”コアキメイル・ウォール ”。 いよいよ全て無効にできるようになったわけだ、…いや強くね!? ”オーバー・コアリミット ”。 こいつがかなり強い!!ただでさえ打点が高いのにさらに、500アップ。 ”コアキメイル・ウルナイト ”が2500になって帝・シエンを殴れるようになるのはでかい。・スクラップ・デスデーモン 地 悪魔 星7 2700/1800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上・スクラップ・マインドリーダー 地 機械 星1 0/0 チューナー このカードが墓地に存在する場合、自分のメインフェイズ2に1度だけ発動する事ができる。「スクラップ・マインドリーダー」以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を破壊し、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロ素材モンスターは全て「スクラップ」と名のついたモンスターでなければならない。・スクラップ・ブレイカー 地 機械 星6 2100/700 相手フィールド上にモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。この効果で特殊召喚に成功した時、自分フィールド上に表側表示で存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して破壊する。・ポンコツの意地 永続魔法 自分の墓地に存在する「スクラップ」と名のついたモンスター3体を選択して発動する。相手はその中から1体を選択する。その後、相手が選択したモンスターを自分または相手フィールド上に特殊召喚し、残りのカードをゲームから除外する。 「スクラップ」です。 …うーん、いまいちかな。ただでかい星7シンクロは持ってれば便利程度かな…。 たぶん、”スクラップ・ブレイカー ”はかなり使いやすいんじゃないかな?・ヘル・エンプレス・デーモン 闇 悪魔 星8 2900/2100 このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する悪魔族・闇属性モンスター1体が破壊される場合、代わりに自分の墓地に存在する悪魔族・闇属性モンスター1体をゲームから除外する事ができる。また、フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、「ヘル・エンプレス・デーモン」以外の自分の墓地に存在する悪魔族・闇属性・レベル6以上のモンスター1体を特殊召喚する事ができる。・スカル・マイスター 闇 悪魔 星4 1700/400 相手の墓地で魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から墓地へ送る事で、その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。・カオス・ハンター 闇 悪魔 星7 2500/1600 相手がモンスターを特殊召喚した時、手札を1枚捨てる事でこのカードを手札から特殊召喚する。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はカードをゲームから除外する事はできない。 悪魔族たちです。 ”ヘル・エンプレス・デーモン ”は横に”闇の侯爵ベリアル ”を並べれば、かなり堅固な場を作れるのではないでしょうか?・闇の侯爵ベリアル 闇 悪魔 星8 2800/2400 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は「闇の侯爵ベリアル」以外の自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターを攻撃対象に選択できず、魔法・罠カードの効果の対象にする事もできない。 あとは、使いどころは難しいけど使いこなせば結構使えるのでは?、と思ってます。・墓守の召喚師 闇 魔法使い 星3 1200/1500 このカードが自分フィールド上から墓地へ送られた時、自分のデッキから守備力1500以下の「墓守の」と名のついたモンスター1体を手札に加える。 でたよ、墓守の万能サーチャー。 タイミング逃さないし、サーチ先が、守備力1500以下だから、ぴったり”墓守の司令官 ”ももってこれて、そこから”王家の眠る谷-ネクロバレー ”もサーチ可能…。 超絶強い…。・妖怪のいたずら 通常罠 フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターのレベルはエンドフェイズ時まで2つ下がる。また、墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体のレベルをこのターンのエンドフェイズ時まで1つ下げる。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動する事ができない。 うわっ、シンクロ妨害カードや…。 …いや、もっと悪用できる……(ニヤッ (コザッキーは何かをひらめいた…)・ソニック・ウォリアー 風 戦士 星2 1000/0 このカードが墓地へ送られた時、自分フィールド上に表側表示で存在するレベル2以下のモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。・インフルーエンス・ドラゴン 風 ドラゴン 星3 300/900 チューナー 1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターはエンドフェイズ時までドラゴン族になる。・クリムゾン・ブレーダー 炎 戦士 星8 2800/2600 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、次の相手ターン、相手はレベル5以上のモンスターを召喚・特殊召喚する事ができない。 「遊戯王5D's TAGFORCE 6」の付属カードです。 強いのは、”クリムゾン・ブレーダー ”かな? でもエクシーズは止められないようになってるのか…。 この辺で、遊戯王は終わります。 ここからは、ヴァンガードです。・怒竜 ブラストザウルス たちかぜ グレード3 9000 自:[あなたの手札から1枚選び、捨てる]このユニットがRからドロップゾーンに置かれた時、コストを払ってよい。 払ったら、あなたの山札から”怒竜 ブラストザウルス”を1枚まで探し、Rにコールし、その山札をシャッフルする。 …といっても、情報はおそらく26日のケロケロAがでるまではほとんどでないと思います。 こいつは…、うん、”餓竜 ギガレックス ”よりは使い勝手いいんじゃない? いや、うーん、こいつも微妙か? 手札1枚捨てるし、9000単体で殴り続けてもなぁ…。 それから、次回アニメタイトル「月、満ちるとき」…。 ミサキさん、”満月の女神 ツクヨミ ”使う気満々やん!! ”ロゼンジ・メイガス ”じゃないファーストヴァンガード使ってたし、成長型で間違いないのかなぁ…。 今回はこれで終わります。 今度火曜日、ケロケロAからの情報載せたら、さすがに試験期間なので更新が遅れると思います。 それでは、今回はこの辺で…。 長々長文失礼しました。
ヴァンガードで、”ガラハッド ”のデッキが奇妙な動きをしていてかなり興奮気味な、”コザッキー”です。 …まぁ、今回は遊戯王の「PHOTON SHOCKWAVE 」 の情報なんですが…。・レスキューラビット 地 獣 星4 300/100 このカードはデッキから特殊召喚する事はできない。自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードをゲームから除外して発動する。自分のデッキからレベル4以下の同名通常モンスター2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズ時に破壊される。「レスキューラビット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 …通常モンスターからエクシーズ召喚 の持っていかせたいのであろう”レスキュー ”の1枚。 星4以下の通常モンスターなら、何でもいいので、【ジェムナイト】・【おジャマ】とかにも使えます。 でも、これはつまり、もう”レスキュー・キャット ”は戻ってこないということですか…、そうですか…。…あずにゃん…。・強欲なカケラ 永続魔法 自分のドローフェイズ時に通常ドローする度に、このカードに強欲カウンターを1つ置く。強欲カウンターが?個以上乗っているこのカードを墓地へ送る事で、自分のデッキからカードを2枚ドローする。 (テキスト未定) 強欲シリーズ。もちろんドロー加速。 このカードは、強欲カウンターが何個必要か?”凡骨の意地 ”などの場合カウンターはどうなるか?によって強さが変わると思います。・ヘイト・クレパス 通常罠 自分フィールド上に存在するモンスター1体が相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して墓地へ送り、その相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。 (テキスト未定)・深遠の落とし穴 通常罠 レベル?以上の効果モンスターが特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。そのレベル?以上の効果モンスターをゲームから除外する。 (テキスト未定) いつもの、使いどころの難しいトラップシリーズ。 でも、今回のは、まだ使いやすいのでは…とか思ってます。 …まだかけそうだな…。 ヴァンガードの「魔候襲来 」 についても書きます。・究極生命体 コスモロード ノヴァグラップラー グレード3 10000 起【V】:[あなたの<ノヴァグラップラー>のリアガードを1枚選び、レストする]そのターン中、このユニットのパワー+3000。・デスアーミー・レディ ノヴァグラップラー グレード2 9000 盾5000 自【R】:あなたのヴァンガードのドライブチェックでグレード3の<ノヴァグラップラー>がでた時、このユニットをスタンドする。・デスアーミー・ガイ ノヴァグラップラー グレード1 7000 盾5000 自【R】:あなたのヴァンガードのドライブチェックでグレード3の<ノヴァグラップラー>がでた時、このユニットをスタンドする。 <ノヴァグラップラー >です。 ロ澪「”デスアーミー・ガイ ”が強いな…。」 コザッキー「もう、突然現れても驚かねぇぞ…”ジェノサイド・ジョーカー ”とで、21000ライン作れて、そんでもって、”アシュラ・カイザー ”で、グレード3でたら、もう一度21000ラインで殴れる…。前衛が”デスアーミー・レディ ”だったら、16000ラインで、再度、かつ他1体でもう一度殴れる…。やばいな…。」 ロ澪「(つまらないな…ボソッ)念のため聞くが、”究極生命体 コスモロード ”は?」 コザッキー「いうまでもないだろ…。一応”レッド・ライトニング ”をレスト後、ソウルへとかできるけど…、ヴァンガードは、”アシュラ・カイザー ”っていう優秀さんがいるからな…。名前はかっこいいんだけど…。」 ロ澪「お前は、名前も微妙だけどな…。」 コザッキー「”も”ってなんだ!”も”って!!」・ドラゴニック・ヴァニッシャー かげろう グレード3 9000 自【V/R】:このユニットがアタックした時、あなたのリアガードが相手のリアガードより多いなら、そのバトル中、このユニットのパワー+3000。・ハイドッグブリーダー セイラン ロイヤルパラディン グレード2 8000 盾5000 自:[CB(1)]このユニットがRに登場した時、あなたはコストを払ってよい。払ったら、他のあなたの<ロイヤルパラディン>の〈ハイビースト〉を1枚選び、そのターン中、パワー+4000。 カードファイトパックVol.2のカード。 ロ澪「…。これは微妙だな…。」 コザッキー「それはいうな。”ドラゴニック・ヴァニッシャー ”は、”ドラゴニック・エクスキューショナー ”でおk。せめて、10000あれば…。」 ロ澪「”ハイドッグブリーダー セイラン ”も中途半端だしな…。本当にあたりは<グランブルー >だけだったな…。」 コザッキー「うん。でも今週の土曜日も大会出れない…。大会なんて休みたい…。」(意味不。前々回の記事参照。) ロ澪「(こいつ、もうどうしようもないな…)」 コザッキー「?なんかいったか?」 ロ澪「いや、なにも。」 ちなみに、今”まどか”のデッキコンセプトについて悩んでます。 心優しい方は、できれば「~のデッキなんてどう?」なんて意見をいただきたいです。 (個人的には、「”まどか”はデュエルしないんじゃね!?」とか思い始めてます。) では、今回はこの辺で…。 長々長文失礼しました。
お久しぶりです。 今回も色々考察していきたいと思います。・シューティング・クェーサー・ドラゴン 光 ドラゴン 星12 4000/4000 シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター2体以上 このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。このカードはこのカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数まで、1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する事ができる。このカードがフィールド上から離れた時、「シューティング・スター・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。 きたぁaa(略 遊星の切り札!! リミット・オーバー・アクセルシンk(いいから落ち着け ふつーにフィニッシャーとして使え、一応耐性ももってるので、まぁ”TG ハルバード・キャノン”よりは使えると思われ…。・浮上 通常魔法 自分の墓地に存在するレベル3以下の魚族・海竜族・水族モンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。 今回、自分がスーレアになったら価格高騰を危惧している1枚…。 制限があるものの、完全蘇生カード…。 これで”超古深海王 シーラカンス ”のシンクロデッキはかなり安定すると思われ…。超古深海王 シーラカンス 水 魚 星7 2800/2200 手札を1枚捨てる。1ターンに1度だけ、デッキからレベル4以下の魚族モンスターを可能な限り自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。このカードの効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃宣言をする事ができず、効果は無効化される。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった場合、自分フィールド上の魚族モンスター1体を生け贄に捧げる事でその効果を無効にし破壊する。・ラヴァル炎湖畔の淑女 炎 炎 星3 200/200 チューナー 自分の墓地に「ラヴァルと名のついたモンスターが3種類以上存在する場合、自分の墓地に存在するこのカードと「ラヴァル」と名のついたモンスター1体をゲームから除外して発動する事ができる。相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する。・ラヴァルバル・ドラグーン 炎 ドラゴン 星6 2500/1200 チューナー+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上 1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。自分のデッキから「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を手札に加え、その後、手札から「ラヴァル」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る。・ラヴァルバル・イグニス 炎 戦士 ランク3 1800/1400 レベル3モンスター×2 このカードが戦闘を行うダメージステップ時に1度だけ、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。 「ラヴァル」です。 最近面白くなってきましたが、”ラヴァルバル・イグニス ”はちょっと… ”ラヴァルバル・ドラグーン ”は”デブリ・ドラゴン”からも出せて、なかなか強力、”ラヴァル炎湖畔の淑女”も墓地コストだけの除去なので強くなってきたと思うんですが…。・No.17 リバイス・ドラゴン 水 ドラゴン ランク3 2000/0 レベル3モンスター×2 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードの攻撃力を500ポイントアップする。このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。・潜行母艦エアロ・シャーク 水 魚 ランク3 1900/1000 レベル3モンスター×2 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。ゲームから除外されている自分のモンスターの数×100ポイントダメージを相手ライフに与える。・始祖の守護者ティラス 光 天使 ランク5 2600/1700 レベル5モンスター×2 このカードの効果はこのカードのエクシーズ素材がなければ適用されない。このカードはカードの効果では破壊されない。このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。自分のエンドフェイズ毎にこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く。 「エクシーズ」色々です。 ”No.17 リバイス・ドラゴン ”は”ラヴァルバル・イグニス ”のほぼ完全上位互換…。 ”潜行母艦エアロ・シャーク ”は…えぇーと…。”D・D ダイナマイト”の方がまだ…。 ”始祖の守護者ティラス ”はまぁ強いかな…と思いますが、レベル5×2は結構面倒臭い…。また”簡易融合”の価値あがりますね。 ここから、「ヴァンガード」です。・ライオンメイン・スタイオン グレード1 4000 盾5000 自:ソウルブラスト1;”アルフレッド”と名のついたユニットをブーストしたら、+4000。 <ロイヤルパラディン >。 ~がいたら+4000系のカード。”アルフレッド”には”騎士王アルフレッド”と”アルフレッド・アーリー”(後述)の2枚があり、両方とも10000あります。(”騎士王アルフレッド”はリアのときのみ可) ただ、こういうカードは揃わないことが多いです。・アルフレッド・アーリー グレード3 10000 自:このユニットがヴァンガードに登場時、ソウルから”ブラスター・ブレード”1枚までリアにコール。 <ロイヤルパラディン >。 ノーコストで”ブラスター・ブレード”が出て、カウンターがあればまた効果を使用できる、なかなかいいと思います。・サークル・メイガス グレード1 7000 盾5000 自:このユニット登場時、<オラクル・シンクタンク>のヴァンガードがいるなら、デッキトップを確認し元に戻す。 <オラクル・シンクタンク >、通称”鮫(サメ)”。 デッキトップの確認のみなので、”バトルシスター ここあ”より効果は劣ってますが、こいつは7000あるので、”CEOアマテラス”の後ろにつけて21000にしたり、”ハイスピード・ブラッキー ”の後ろにつけて21000にした後、デッキをシャッフルしてデッキトップを入れ替えることができます。 総じて、結構強いと思います。 今回はこの辺で…。長々長文失礼しました。